ワークショップ

こちらではSOUのワークショップスケジュールを掲載していきます。


弓矢を射つ!ワークショップ2Daysコース

弓矢を射つ!!ワークショップ

弓作を射つ事にフォーカスしたワークショップです。弓に限らず道具は使ってこそです。そこには作るときとは別の楽しさと喜びがあります。弓矢を射つことや当てるためのテクニックを詳しく解説し、体験し、身につけていただきます。

具体的には、作るワークショップの際は「感覚」で射ってもらいました。これの至高の境地は「インスティンクティブ・シューティング」と言われ、最終到達地点とも言えますが、最初からずっと感覚だけを頼りに射っているとなかなか上達しないものです。ですから、具体的なサイティング(=照準方法)のテクニックを練習します。

また、弓の正しい傾け角も見つけ出します。この「正しい傾け角」は、使用する弓、矢、射手自身によって変化しますので、全員が探っていくべきものなのです。

そしてその2つの土台となるのが、正しいフォームです。正しいフォームには抑えるべきポイントがいくつか存在しますので、自分にとって何が正しいのか?を知り、作り上げていきます。

「サイティング」「正しい弓の傾け角」「正しいフォーム」を身につけると、弓矢の精度は明らかに向上します!

次は、的までの距離が変わるとどうなるでしょう?的が高い所や低い所など水平でなかったら何をしなければいけないのでしょうか?

これらのテクニックは、照準器を付けないベアボウスタイルや、山中で行うフィールドアーチェリーの競技でも使用されているものです。弓矢を上手く扱うのは、ブッシュクラフトの楽しみの追加にもなりますし、ここから競技の世界に足を踏み入れても面白いですよ♪

今回はそれに加え、安全に楽しく弓を射つにはどの様な道具があると便利なのか?

和弓などのモンゴル式と地中海式のメリット&デメリット。などなど、紹介します。自分のスタイルを確立できるコースになるでしょう!

今まで弓は自作したことがあるし、なんとなく射って楽しんできた!という方、弓矢の射撃精度を上げてみたくはありませんか?今回は「なぜそうしなければいけないのか?」の仕組みから紹介しますので、今後自分一人で練習する時にも圧倒的な助けになります。的から外れた矢が、「なぜ外れたのか?」が見えてきます。「遊び」からワンランクアップ間違いありません♪

本コース2度目以降の方や経験者の方も大歓迎です。練度に合わせてステップアップ用の項目も用意していますので、単純な繰り返し練習で終止すること無く飽きさせません!

※レンタルの弓も数本ありますが、希望者数次第で、複数名で1本の弓を使用する状況もあります。

※自作の弓以外の既成品の弓も利用可能です。

※矢は最低3本は必用ですので、自作されるか、参加希望メールを送信いただく際に購入希望をお伝えください。

※販売用アルミ矢¥3,300/3本セット(税込)

(鳥羽根、アルミシャフト、スクリュー式の交換可能矢尻、調整可能ノック)

※ご質問、ご相談は遠慮なくメールください。

※残念ながら、日本国内では矢による狩猟は禁止です!

======================

【開催日程】

2/5(土)~6(日)

【開催場所】

御前山青少年旅行村

【講習料】

¥33,000(講習費、宿泊費、保険料、食費、消費税)

※1日目の昼食はご用意ください(集合場所のコンビニで購入可能)

【持ち物】

必需品

・矢3本以上

・汚れてもいい服装

・手袋

・シューティンググラスやゴーグルなどのアイセイフティ

・印鑑(三文判可)

推奨

・弓

・矢6本以上

・アームガード(アーチェリー用)

・タブ(アーチェリー用)

・メモ&筆記具

【定員】

20名

参加希望者はオーダーフォームへ必要事項を記入し、濱田(下記アドレス)へメールをお願いします。

hamada@sou-inc.com

基本的に先着順で対応させていただきます。

【オーダーフォーム】===============

氏名:

ふりがな:

郵便番号:

住所:

電話番号:

メールアドレス:

生年月日:

性別:

==============================

*記載していただいた個人情報は、ワークショップ開催時に加入する傷害保険以外には使用しません。ご本人の同意がなければ第三者に個人情報を提供することもございません。取得した個人情報は管理責任者を定め、紛失や漏洩などが発生しないよう積極的な安全対策を実施いたします。

動画は前回の同じコースのものです