先日、斧の研ぎを依頼されました。包丁やキャンプ用ナイフの依頼は珍しくありませんが、斧は使っている人が少ないせいでしょうが依頼件数は少ないです。また、ナイフのように切ると言うよりも重量を利用して叩き切る事が多いので、多少刃のコンディションが悪くても結果的な切れ味としては影響が少ないのです。更に珍しいものは、クワガタ取りの道具(斧とツルハシの間の子の様な物)も依頼を受けたことがあります。

斧はナイフに比べ刃が柔らかいのが特徴です。先に述べたように、木などの切る対象に叩きつけることが多いので、刃が欠けにくいようにわざと柔らかく仕上げてあるのです。ですから、普通の金物ヤスリで研げる物も珍しくはありません。この斧は思ったよりも硬かったですが、それでもナイフや包丁よりも柔らかかったです。

今回の斧は中古で買ったそうですが、使用痕はありましたが、研いだ形跡はありませんでした。前の所有者は、おそらく試しに買って何度か使ってみたが、良い使い方が見つからなかったのかもしれません。この斧はカーペンターズハチェットとも言われるもので、直訳すると「(木工)大工の手斧」といった感じでしょう。ハンマーヘッドと刃の下側に釘抜きが付いているので、カーペンターズといった名前がしっくりきます♪

他の多くの斧に比べ刃が直線な事も特徴的です。木を加工する際に刃が滑りにくくするためなのでしょう。個人的には多少弧を描いた刃の方が好みですが、繊細な加工をするならこの様な直線刃に軍配が上がります。

自分の斧はよく研ぎますが、久しぶりに他人の斧をまじまじと見る機会になり、ちょっと楽しいひと時でした♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中