映画と弓(前半戦)

今回はスクリーンで活躍した弓にからめて、弓の種類を紹介してみましょう。
いくつか映画を紹介しますが、基本的に映画のストーリーには触れませんし、映画自体の評価はしません。
気になった方は、ぜひ登場する弓にも注意しつつ映画を見てみてください。

●ロビンフッド
舞台はイギリスです。
競技アーチェリーの発祥の地でもあるイギリス。
そしてイギリスといえばロングボウと言われるシンプルなD形の弓が有名です。
ですからロビンフッドの映画は何作もありますが、基本的にロビンが使う弓はロングボウで、人差し指から薬指までの3本の指で弦を引く地中海式が見られます。

●フッド:ザ・ビギニング
これもロビンフッドなのですが、弓のアクションシーンをカッコよく見せるために作られた映画のように感じます。公式のパンフレットの中にも「銃撃戦を弓で描きたかった!」と書かれてありました。(言葉が違ってたらスミマセン)
この映画もロビンフッドらしくロングボウを使っているのですが、中盤からなんとスタティックリカーブと呼ばれる中東やアジアスタイルの弓を使います。弓の両端が的側(=敵側)に反り返っているのが「リカーブ」と呼ばれるゆえん。数あるロビンフッドの映画でロングボウじゃないのはこの映画だけなんじゃないでしょうか。
スタティックリカーブは本来モンゴル式で射つので親指で弦を引くのですが、この劇中では他の指を使って射つ珍しい射ち方をしているのもポイントです。

●ランボー
ランボーは、2以降必ず弓が登場します。4や5ではロングボウ等の弓も僅かに登場しますが、ランボーといえばコンパウンドボウです。コンパウンドボウとは、アメリカで開発された弓の両端に滑車が付いた機械仕掛けの弓で、精度とパワーが飛躍的に向上しました。今ではアメリカで弓を射つ人は9割以上がコンパウンドボウを射っていると言われます。
ランボー2を初めて観た時はコンパウンドボウを知らなかったので、弓に弦が3本張ってある!と驚いたものです。
現実と映画の違いは、コンパウンドボウは基本的に分解しませんので、映画のように分解してコンパクトに持ち運ぶということは現実的にはできません。その事をコンパウンドボウを買ってから知りました(笑)
また二分割できる矢や、爆発するヤジリも秘密兵器っぽくて印象深いですね。

ここで、前半戦が終了です。超メジャーどころですよね。後半戦もご期待下さい♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中