取り止めのない話

 こんにちは。梅雨で服が乾かなくて、1週間同じズボンを履き続けて仕事してました齋藤雄太です。さすがにバレたみたいで、週の後半は同僚の視線が痛かったです。

 梅雨といえば前線が非常に活発ですよね。大雨の7月3日、甲府の友人を心配しメッセージを送ったのですが「山梨はこういう時、山が守ってくれるから」と下の画像とともに返信がありました。雨雲が南アルプスを境に山梨を避けています。山梨の人にとっては守神的存在のようで、南アルプスをさらに好きになった瞬間でした。

 さて、この記事を書いている今日はオリンピックを直前にして4回目の緊急事態宣言が、翌週月曜日に発令予定だとメディアで報じられて2日目です。記事自体3ヶ月ぶりに書くわけですが、山に行けないフラストレーションも相まってコロナに関して色々言いたいことがあります。が、ここではジャンルが異なりますし、暗い話題ですし、愚痴になってしまいそうだから、やめます。

 正直なことを言うと、山のことよりも最近は政治について興味というか違和があり、毎週末梅雨で山に行けないからか考えるうちにトレーニングの時間を削って本を読むようになってしまいました。ただでさえ怪我でクライミングに取り組めず、ローカルエンヂュランスの体力トレーニングですら十分に積めない状態なのに、これ以上は体力維持できなくなるばかりか、今後習慣化して取り組めなくなるようで、とても気がかりなレベチですw

 にも関わらず本を読むのは、恐らく山を生業としてる先輩や仲間の話を多少聞いたことと宣言によって引目に感じ山を登れないでいる人たちの心の凋落が気になるからです。政治の場当たり的な対応とそれに対する世論の声が大きくなったために2転3転する内容にどうしても納得できなくなってしまったのだと思います。…おっと、動もすると脱線しがちですね。

 山岳会だから活動できる山行があり、そこには多少ジャンルが異なるにせよ嘘でも共通の認識をもつ島宇宙が作り出せるので、自分の中でまだまとまっていませんが、1つのイデオロギーになりうる側面があるように思います。

 現在の活動内容や装備、食事などなど山に関する話すべき話題というのはあって、書こうとpcに向かったわけなのですが、どうも取り止めのない話になってしまいました。今度は僕にできる初級的な山のタクティクスに関しての話題について書かせていただきたいと思います。

それでは、また次回。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中