先日YouTubeにBow Shooting Workshopの動画をアップしました、その中に登場している光る矢について問い合わせが多いので、 ここで紹介します。
あの光る矢は、矢全体が光っているのではなく、ノックと呼ばれる矢の後端の弦にはまる部分が光っているのです。
この光るノックは ライトノックと言い 、元々ハンティング用です。多くの獲物は矢をくらうと一時的に逃げることが多いです。それは銃と違って弓のパワーはそれほど強くないからです。ですからハンターは、トラッキングしながらその獲物を追いかけて力尽きている動物を探すのです。
昼間なら視覚が効くのでトラッキングしやすいですが、夕暮れ近くからトラッキングしなくてはいけなくなると大変なんです!
そんな時に矢にこのライトノックが付いていたら、目立つのですごく探しやすいのです。
もちろん日本では矢での狩猟は禁止ですから、このメリットは直接は関係ないです。
では、ライトノックは日本で無意味でしょうか?そんな事はありません。
フィールドアーチェリーの様に野外で弓矢を射って、的を外したら矢を探さなければいけません。 そんな時にこのライトノックが付いていたら 、探すのがとても楽なのです!※試合ではおそらく使えません。
特に助かったのは雪の中での矢探しです!雪質にもよるでしょうが、踏み固められていない雪はボリュームはあるのに矢が通り抜けるのにほとんど抵抗がないのがポイントです。
ですから、浅い角度で雪の積もった大地に矢が刺さると、想像以上に長い距離を雪の中を矢は進んでいきます。これにより、矢が見つからなかった時に、夜に再びその場所に探しに行ってみました。するとどうでしょう?遠くからその場所が視界に入っただけで、雪の中のノックが光っているのが分かり、一瞬で発見できました!それは日中探しまくっていた場所からです!!
雪の中の矢探しがどれほど大変かが身にしみた瞬間でした。
1枚目は、本当に雪の中で光っていて、2枚目と3枚目は掘り返している途中のものです。
また別の効果もあり、飛翔する矢の軌跡が分かりやすいことです。
その事により弓と矢の調整がすごくしやすいのです!
スマホのスロー撮影モードで撮影しても、ここまでハッキリは見えません。もちろんスロー撮影に強いカメラは、現在では入手しやすいのかもしれませんが、ライトノックを付けておくとスマホの通常撮影でも軌跡が見やすいのです。
そんなメリット多めなライトノックですが、ウィークポイントもあります。それは耐久性の低さです!ノックは元々小さいパーツです。その中に電池やLEDやスイッチを組み込んであるのですから、弱くなるのも当然です。手持ちの矢の多くにこのライトノックを組み込みうと思いましたが、破損率の高さゆえ悩み中。
動画を見ていただくといくつかタイプがあるのが解ると思います。僕が使っているのは、矢を放った瞬間から光り始めるタイプです。
モノによっては電池を刺した瞬間からずっと光りっぱなしのタイプもありますが、暗い中で射つ前から眩しすぎるので使いにくいです。
細かなメリットを考えなくても、自分が放った矢が光りながら飛んでいくのは、綺麗です(笑)
アルミやカーボンシャフトの矢を使っている人は、一度試してみるのも面白いですよ♪