先日行われたマニアックなワークショップ、Arrow Makingワークショップが無事終了しました♪
このワークショップは、1人のお客さんの希望から誕生したものだったのです!
弓本体ではなく、矢にフォーカスしたワークショップ。そんな地味でマニアックな内容なので他に希望者はいないだろうと思っていたら、なんと一瞬で4名の参加者が決定し慌てて募集を締め切るしまつ!
ワークショップ当日は、座学とパーツの組み上げを中心に行い、羽をカットするジグ作りの時間は短め。
カットした3枚の羽根をシャフト(矢の本体)に接着するのに時間がかかるので、1枚の羽根を接着すると座学を一項目、そして次の羽根を接着すると、また次の項目に移るといった様子でした。
羽根をシャフトに接着するにはフレッチャーという治具を使います。この道具は単体でも使用可能ですが、1本の矢を完成させるのに時間がかかるので、ショップなどでは何台も並べて使用するのがポピュラーです。
SOUでは6連+セッティングの違う単騎の7連にして使用しています。
通常、その連結したフレッチャー群には同じシャフトがセットされ、同じ羽根が接着されてゆくのですが、今回のワークショップでは4人+見本の合計5本の矢が同時に組み上げられていったのですが、みなさん独自デザインの羽根をカットしていますので、フレッチャーにそれぞれ違った形の羽根が並んでいるのを見ると、すごく新鮮でした!
その光景に面白みを感じたのは僕1人なのでしょうけど(笑)
今回のお客さんの中には、コントーションの先生が参加されました!
コントーションとは、体の柔らかさを突き詰めた芸術で(←違っていたらすみません)その中の技の一つに足で弓を射つものがあるのです!
公演で使用する弓を自作したい!との気持ちから、今回のワークショップに辿り着いたそうです。
なんとも嬉しい限り♪
ワークショップ終了後にさっそく普段使用している矢の修繕を行ったそうです!
素晴らしい行動力!
他にも購入する矢のパーツや治具を検討している方もいるので、オリジナルの矢羽根が付いた矢が的に沢山刺さっている光景を近いうちに見せてくれるはずです♪
今回のワークショップの様子をまとめたYouTubeも近いうちに作成する予定です。
もう少しお待ちください♪
参加させていただいた者です。親切、丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。ずっとわからなかったことや、知りたいけれどどこにアクセスすればよいのかわからなかったことが、一気にわかりました。今は教えていただいたことを自宅でやっています。素敵なワークショップです。開催していただき、ありがとうございます!!
いいねいいね