スリングショットのパワーはゴムに依存しています。
ゴムを人力で引き伸ばし、その反発力で玉を飛ばします。
弓の場合はリムと呼ばれる部分を人力でたわませ、その反発力で矢を飛ばすのと似ていますね。


なので、両者はどちらも人間の力(トルク)をスピードに変換する、「エネルギーの変換装置」と言えます。


現代の多くの弓では、リムを交換することにより強さを変えていきますが、スリングショットはゴムを交換します。

ちなみにゴムの種類ですが、「チューブゴム」と「平ゴム」に大別されます。
チューブゴムの方はその名の通りパイプ状の細いホースのような形のゴムで、平ゴムは、その名の通り平たい帯状のゴムです。


パチンコと言えばチューブゴムのイメージが強いかもしれませんが、近年では平ゴムの方がポピュラーです。

チューブゴムのメリットは、捻れにくいの一言に尽きるかもしれません。
一方、平ゴムのメリットは、引きが軽いのに初速が速い、狙いやすい、安い、入手も容易、ゴムの交換が楽、などなど、数え上げたらきりがありません。
しかも、スリングショット専用ゴムでなくても、フィットネスバンドなどで代用が可能です。


そして、カスタム性が非常に高いです!
どういう事かと言うと、スリングショット用のゴムとして、玉を包むポーチと呼ばれる革の部分を取り付けた完成品もありますが、フィットネスバンドの様に長く幅もある帯状でも販売されていますから、長さはもちろん、テーパー具合も自由に決めて自分でカットすることができます。


それにより、自分の引き尺や使用する玉の重さと、ゴムの寿命を調整することができるのです!

一般的に、スリングショットのゴムは、分厚ければ分厚いほどパワーがあると思われがちですが、それは間違いなんです。なんか不思議ですよね♪

先日、スリングショットのワークショップが終了しました。
初めてのコースを初めての場所で開催したので、本番当日までいろいろ考え、天気予報を見ながら一喜一憂の毎日でした。
ですがそんな心配もどこへやら!当日は気持ちのいい天気の中で一日中楽しみました♪

一番最初は、ターゲットの設置です。
10m前後の距離に、空き缶やペットボトルなどのターゲットを、思い思いの位置に吊り下げます。


スリングショットは、銃はもちろん弓よりもパワーが低いので、鳥や小動物を想定したハンティングであっても、基本的に頭を狙う必要があります。
飛道具を持つと遠くの的を狙いたくなりますが、遠くの大きな的よりも小さい的に当てる練習が必要です。


距離があると玉のパワーもどんどん減りますから、やっぱり近くの小さい的に精度良く当て、その精度を維持したまま距離を伸ばしていきます。

スリングショットのシューティングスタイルはいろいろあるので、その特徴を紹介し、各人の好みのスタイルで練習を行います。

スリングショットで遊んだり練習したりすると、ゴムを引き絞る前段階の、玉をセットする所に時間がかかる事がもどかしく感じるものです。
ですから、素早く玉をセットする技をお伝えし、練習します。
もちろん、聞いて直ぐにめちゃくちゃ早くなるわけではありませんが、明らかに早くなり、練習を重ねれば、圧倒的に時間は短縮されます。

ターゲットは水平位置だけではなく、木の上にいる鳥を想定して、高い位置にも設置してみました。
難易度が上がりますね。

最後は、感覚統合も組み合わせた練習にもチャレンジ!
ちょっと難しくも、新たな扉を開けた感じがしたのではないでしょうか?

また皆さんと一緒に撃つ時を楽しみにしています♪

今週末にSlingshotのワークショップがありますが、天気もなんとか大丈夫そうで、ホッとしています。

気持ちよく楽しめるでしょう♪

スリングショットもいろんな種類がありますが、高いものは1〜2万円で安いものは駄菓子屋の¥100円ぐらい。

構造は極めてシンプルな上に精度もあまり要求されないので、簡単に自作することも可能です。

鹿の角で作ったこともあります♪

現代の既成品は、値段の安いものは樹脂製で、高いものは金属製であることが多いです。

金属製の物は適度な重量があり、高級感と存在感が高め。

一方、樹脂製の物は、軽量で持ち運びやすく錆の心配もありません。

スチールフリークである僕は「金属製の方が好きですが、樹脂製の良さも捨てがたい!」が正直な気持ちです。

スリングショットを楽しむ人達の中でも好みはそれぞれ。

みなさんはどんなスリングショットを好むでしょう?

樹脂製モデルの大きなメリットは、撃った玉がスリングショット本体に当たる「フォークヒット」と呼ばれるトラブルが起きた際に、金属製モデルに比べ跳ね返りが弱く、怪我や周囲のものを破損させるリスクが少ない事です。

時にはスリングショット自体が破損する事もありますが、その分跳弾のパワーが弱まります。

跳弾のリスクはバカにできません!

このフォークヒットは特に初心者に多く、注意すべきポイントです。

フォークヒットが発生する主な原因についても、フォークヒットしないための対策も、今週末のワークショップでしっかりとお伝えします♪

楽しみにしていて下さい。

2月に行ったBow Shootingワークショップの様子です。
この弓を射つワークショップは開催希望の声を多く頂くのですが、今回は日程が合わない方が多く、参加者は常連さん2名での開催でした(笑)


その分宿泊場所をキャビンへ変更し、いつもとは違う雰囲気の開催になりましたし、各人が沢山射つことができました♪

このコースは、弓を上手く射てる様になることを目的としていますので、たくさん射ちます!
しかし、オリンピック競技の様にひたすら同じ的を射つことも大事なのですが、それだけではわざわざ山中で行うワークショップにする必要はありません。一般のアーチェリーの射場で練習すればいいだけです。


もちろん基本として、今回も固定された的へ向けての射も行いましたが、それ以外にも左右に動く的を射ってみたり、揺れ動く炭酸飲料を射ってみたり、夜間暗闇の中でも射ちました。


最後は恒例のタイムトライアルも行いましたよ♪

※全ては確実に安全確保を行った上で、実施しています。

国内で移動的(動くターゲット)を弓で射てる射場なんて無いんじゃないでしょうか?
SOUならではのワークショップになったと思います。

夜間射撃は、感覚統合の訓練にもなりますし、道具的な工夫も考えるようになります。
今回はお試しだったので、夜間射撃に長い時間は裂きませんでしたが、次回はカリキュラムをしっかりと組み立ててから、バッチリ講習の一項目とする予定です。
ご期待下さい!

2日間最高に気持ちのいい天気の中で、様々な状況でたくさん矢を射って、道具について、技術について考え上達し、結果となって表れました。

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

参加者のお二人は、お疲れ様でした。
翌日は筋肉痛に悩まされたのではないでしょうか?(笑)
また一緒に射ちましょう♪

もうだいぶ時間が空いてしまいましたが、1月後半に罠猟の試験を受け無事に合格しました♪

結果を気にしていてくれた方、報告が遅くなってすみません。

2022年はベテランハンターと共同で狩猟のワークショップを開催してきました。今年もそのワークショップは開催予定ですが、次の狩猟シーズンからは自分でも活動し、経験を積みたいと思います。

ハンターとしては超新米ですので、そのぶん驚きや喜びもこれから沢山体験できるでしょう。

去年のハンティングキャンプに参加していただいた方は、大いに狩猟本能を刺激され、狩猟免許の取得を考えている方も多いです。 一緒に頑張りましょう♪

また、漠然と狩猟に興味がある方、ジビエに興味がある方、今年もハンティングキャンプは開催しますので、一歩踏み出してみてはいかがでしょう? お待ちしています。

先日、無事にBow Shootingワークショップが終了しました。
そのことについても書きたいですし、罠猟の試験合格の話も書きたいのですが、先月行われたハンティングキャンプ【デビュー編】についてまだ書いていなかったので、そちらから先に書きたいと思います。

先月行われたハンティングキャンプ【デビュー編】は、ブッシュクラフトやサバイバルスキルも試される【狩猟編】とは異なり、ゲストハウスに宿泊し、ハードな要素を極力省きつつも、しっかりと狩猟のいろはに触れる内容に仕上がったと思います。

今回使用する罠は自作しないので、ゲストハウスのオーナー田実さんが普段使用している罠(くくり罠)をお借りして1人2箇所以上仕掛けます。


くくり罠もいろいろありますが、このお借りした罠は、作動がとても敏感なことが特徴です。


前回のハンティングキャンプ【お試し編】では、罠を踏まれたのに作動しなかったこともあり悔しい思いをしたので、今回は逃してはなるものか!と敏感な罠を使用。

【お試し編】で作製した罠を持ってきた方は、罠の反応感度を上げる小加工を施してから今回も設置しました♪


以前のブログ↓
https://souunit3.com/2022/12/20/%e8%87%aa%e4%bd%9c%e7%bd%a0%e6%88%90%e5%8a%9f%ef%bc%81/
でも書きましたが、ベテランのハンターはこの罠の作動する感度を調整して穫れる獲物を選別しますが、今回のセッティングでは小ぶりな鹿でもしっかり反応します♪

夕食はジビエキーマカレー&鹿の唐揚げ!


【狩猟編】ではワイルドにジビエBBQですが、【デビュー編】ではしっかり料理された物を出してもらいます。どちらも全く違った魅力があり、どちらのコースも楽しめます♪

風呂は【狩猟編】ではワイルドに「川」ですが、

【デビュー編】では温泉に行きます。寒い季節なので、芯からポカポカに♪

翌朝全員で仕掛けた罠を見回ると…
残念ながら今回も捕獲には至りませんでした。
仕掛けたカメラの映像を確認すると、惜しい瞬間や、6頭もの鹿が1つの罠を警戒している様子が映っていて、非常に勉強になります。

皆で仕掛けた罠は惜しくも空振りでしたが、そんな事もあろうかと予備の罠がいくつも仕掛けておいたのです。
そして、そこに1頭かかっていました!
皆で止め刺し〜大バラシ〜脱骨〜精肉まで完全に解体を行いました♪


解体しながら少しBBQ!
これ以上新鮮な肉でのBBQがあるでしょうか?(笑)

だってまだ解体の終わっていない部位が沢山あるのですから!

上の写真では吊り下げられている鹿の後ろに、もうBBQコンロの準備が!


最後は銃猟疑似体験。
銃の安全な取扱をエアガンで練習した後は、鹿革を被ったスペシャルゲストに鹿役となっていただき、流し猟の疑似体験を行います。
ハンターの出す些細な音を動物は聞きつけ、逃げる雰囲気を理解頂けたのではないでしょうか。
獲物がいないのではないのです!ハンターが自ら追い払ってしまった所にやって来て、「獲物がいない!」と嘆いているのです(笑)

今回は獲物が獲れたので、大量の肉を持って帰る方、長い電車移動のため泣く泣く肉の持ち帰りを諦めた方、後泊して同じ施設内のバーでたっぷり酔いつぶれた方などなど、それぞれの思い出を持ち帰って頂けたと思います。

次回のハンティングキャンプは、5月頃に【狩猟編】の開催を狙っています。
興味のある方は、気にしておいて下さい♪

先日、無事にハンティングキャンプ【デビュー編】が終了しました。

その様子についてを先に紹介したいのですが、明日僕が罠の狩猟免許試験を受験します!

先週末に講習会を受講し、明日が試験本番です。

講習会がどうだったのか?

試験に向けてどんな勉強をしたのか?

いろいろ書きたいことはあるのですが、すみません、受験勉強に時間を割かせていただきます。

試験後に落ち着いて書かせていただきますね♪

少しお待ちください。

弓作を射つ事にフォーカスしたワークショップです。

弓矢を射つことや当てるためのテクニックを詳しく解説し、体験し、身につけていただきます。
具体的には、作るワークショップの際は「感覚」で射ってもらいました。これの至高の境地は「インスティンクティブ・シューティング」と言われ、最終到達地点とも言えますが、最初からずっと感覚だけを頼りに射っているとなかなか上達しないものです。ですから、具体的なサイティング(=照準方法)のテクニックを練習します。


また、弓の正しい傾け角も見つけ出します。
この「正しい傾け角」は、使用する弓、矢、射手自身によって変化しますので、全員が探っていくべきものなのです。
そしてその2つの土台となるのが、正しいフォームです。正しいフォームには抑えるべきポイントがいくつか存在しますので、自分にとって何が正しいのか?を知り、作り上げていきます。

「サイティング」「正しい弓の傾け角」「正しいフォーム」を身につけると、弓矢の精度は明らかに向上します!

次は、的までの距離が変わるとどうなるでしょう?的が高い所や低い所など水平でなかったら何をしなければいけないのでしょうか?

これらのテクニックは、照準器を付けないベアボウスタイルや、山中で行うフィールドアーチェリーの競技でも使用されているものです。弓矢を上手く扱うのは、ブッシュクラフトの楽しみの追加にもなりますし、ここから競技の世界に足を踏み入れても面白いですよ♪

今回はそれに加え、安全に楽しく弓を射つにはどの様な道具があると便利なのか?
和弓などのモンゴル式と地中海式のメリット&デメリット。などなど、紹介します。自分のスタイルを確立できるコースになるでしょう!

今まで弓は自作したことがあるし、なんとなく射って楽しんできた!という方、弓矢の射撃精度を上げてみたくはありませんか?今回は「なぜそうしなければいけないのか?」の仕組みから紹介しますので、今後自分一人で練習する時にも圧倒的な助けになります。的から外れた矢が、「なぜ外れたのか?」が見えてきます。「遊び」からワンランクアップ間違いありません♪

本コース2度目以降の方や経験者の方も大歓迎です。練度に合わせてステップアップ用の項目も用意していますので、単純な繰り返し練習で終止すること無く飽きさせません!

2022年の同コースの様子

※レンタルの弓も数本ありますが、希望者数次第で、複数名で1本の弓を使用する状況もあります。

※自作の弓以外の既成品の弓も利用可能です。

※矢は最低3本は必用ですので、自作されるか、参加希望メールを送信いただく際に購入希望をお伝えください。

※販売用アルミ矢¥3,300/3本セット(税込)
(鳥羽根、アルミシャフト、スクリュー式の交換可能矢尻、調整可能ノック)

※ご質問、ご相談は遠慮なくメールください。

※残念ながら、日本国内では矢による狩猟は禁止です!

======================

【開催日程】
2/11(土)~12(日)

【開催場所】
御前山青少年旅行村

【講習料】
¥33,000(講習費、宿泊費、保険料、食費、消費税)
※1日目の昼食はご用意ください(集合場所のコンビニで購入可能)

【持ち物】
必需品
・矢3本以上
・汚れてもいい服装
・手袋
・シューティンググラスやゴーグルなどのアイセイフティ
・印鑑(三文判可)

推奨
・弓
・矢6本以上
・アームガード(アーチェリー用)
・タブ(アーチェリー用)
・メモ&筆記具

【定員】
20名
参加希望者はオーダーフォームへ必要事項を記入し、濱田(下記アドレス)へメールをお願いします。
hamada@sou-inc.com
基本的に先着順で対応させていただきます。

【オーダーフォーム】===============
氏名:
ふりがな:
郵便番号:
住所:
電話番号:
メールアドレス:
生年月日:

*記載していただいた個人情報は、ワークショップ開催時に加入する傷害保険以外には使用しません。ご本人の同意がなければ第三者に個人情報を提供することもございません。取得した個人情報は管理責任者を定め、紛失や漏洩などが発生しないよう積極的な安全対策を実施いたします。

自作のくくり罠で鹿が獲れました!


そのくくり罠は、Hunting Camp【狩猟編】で作るものです。
10月に行ったHunting Campのお試し開催の時でも、一人一つ作った物です。


そのHunting Camp中では惜しかったものの残念ながら獲物はとれませんでしたが、講師のハンターが雪辱戦を行い見事鹿を捉える事に成功しました♪

動画をよく見ると、後足が罠に軽く足を乗せた時には罠は作動せず、体重をかけた瞬間に罠が作動しているのがよく分かります。
動画を見ているだけでも緊張する瞬間ですね!


上手い罠猟師は、この罠の感度を調整することで捕獲する獲物の選別を行ったりします!
「3歳のオス鹿」みたいな感じで。凄いですよね。

罠を仕掛けた部分を撮影しておくと、獲れても獲れなくても獲物が映っている時は勉強になります。
鹿が何を警戒し、何に興味をいだき、どんな行動をするのか?どの様に足を着くのか?全てが次に仕掛ける罠に活きてくるのです。

今回獲れた鹿は、時間の都合上自分たちでは捌けなかったので、解体処理施設へ持っていきました。
自分達で捌いて食べれないのは残念ですが、解体処理施設へ持ち込んだということは、プロが解体し商業利用されるという事ですので、プロの料理人が作るジビエ料理となり多くの人に、無駄なく美味しく食べてもらえることでしょう。

先日発表させていただいていた、1/8-9に和歌山で行われるHunting Camp 初級編ですが、コース名をハンティングキャンプ【デビュー編】に決定(変更?)しました。

このデビュー編では、ベテランハンターに罠についての仕組みや仕掛け方、野生動物の習性や行動を教わった後に自分で罠を仕掛けます。
Hunting Campは、デビュー編でも本当にハンティング=狩猟を行います!
もちろん合法ですよ(笑)


前回行ったハンティングキャンプ【狩猟編】では罠を自作するところから初めましたが、今回は罠の自作は行わずにこちらで準備してある罠を使用して頂きます。※罠をお持ちの方はご自分の罠を使用していただいても構いません。
そのぶん、罠を仕掛ける場所の選択などにはじっくり時間をかけることが出来ます。

食事は調理されたジビエを堪能しつつ、宿泊は暖かいゲストハウスで獲物がかかるのを期待しながらゆっくり休みます。
前回のハンティングキャンプの様に嵐の中でキャンプ泊する必要はありません(笑)


テントや就寝時の防寒着、その他のキャンプ用品を持参する必要もありませんので、狩猟編と違って参加に関するハードルはぐっと下がったのではないでしょうか?

翌日は獲物がかかっていたら解体をメインに行います。
ナイフ一本で皮剥や関節の切断、内臓の取り出しなど全ての作業を行います。


残念ながら獲物がかかっていなかったら、猟銃の使い方や仕組みについて学び、エアガンを使用して射撃練習を行います。
固定の的だけでなく、動いている的を撃つ練習もします!
獲物が動いている状況も珍しくはありませんからね。
銃猟に興味がある方や猟銃の免許をとろうとしている方だけでなく、すでに猟銃の免許をとり銃を所持している方でもまだ銃の取扱に自信のない方には、しっかりとした基礎を理解したり復習することが出来ます。
ここでは単純に銃の扱いを習うだけではなく、銃猟の一連のシミュレーションが出来ます!

獲物を獲る部分に重きを置いた狩猟編とは異なり、このデビュー編は狩猟の最初から最後までを広く経験することが出来ます。
もちろん、実際に野生の動物を相手にするワークショップですので、その時々の状況次第で講習内容の変動はありますが、基本的には上で紹介した流れとなります。
また、宿泊はゲストハウスに泊まれるので狩猟編の様なスパルタンな状況はほぼありませんが、罠を仕掛ける際は雨天でも雨の中で行いますので、雨具の用意はお願いします。
それと、相手にするのが野生動物であるということは忘れてはいけません。
罠にかかった獲物は死にものぐるいで向かってくることもあります!決して油断はしないようにして下さい。


ただし、今回共同開催するパートナーのハンターは、超ベテランです。
その辺りの注意点や押さえるべきポイントを伝授してもらいましょう♪
その方は獣害対策を生業とし、一年中狩猟で生活している方ですので、日本における本物の狩猟を味わいたい方にはもってこいのコースになるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【開催日程】

1/8(日)-9(祝)

【開催場所】
和歌山県 那智勝浦町
※お車でお越しの方は、ご連絡下さい

※別途費用はかかりますが、前泊や後泊も可能(濱田は前泊&後泊します)

【集合場所&時間】
紀伊勝浦駅 1/8 12:00

【解散場所&時間】
紀伊勝浦駅 1/9 16:00〜16:30

【講習料】
¥44,000(講習費、保険料、宿泊費、食費、罠レンタル料、消費税、込み)

【必須持ち物】
・汚れてもいい服装
・雨具
・手袋(軍手もしくは革手袋)
・1日目の昼食(紀伊勝浦駅で集合後に購入も可能)
・印鑑(三文判可)

【あれば持って来て頂きたい物】
・お気に入りのナイフ
・エアガン(長物)
・ゴーグルやシューティンググラスなどのアイセイフティ
・スコップ(移植ゴテ)

【定員】
6名  ※最小開催人数は4名

参加希望者はオーダーフォームへ必要事項を記入し、濱田(下記アドレス)へメールをお願いします。
hamada@sou-inc.com
基本的に先着順で対応させていただきます。

【オーダーフォーム】===============
氏名:
ふりがな:
郵便番号:
住所:
電話番号:
メールアドレス:
生年月日:

性別:

*記載していただいた個人情報は、ワークショップ開催時に加入する傷害保険以外には使用しません。ご本人の同意がなければ第三者に個人情報を提供することもございません。取得した個人情報は管理責任者を定め、紛失や漏洩などが発生しないよう積極的な安全対策を実施いたします。